2009年10月21日(水)
関西方面ぶらり旅(10/12編) [旅の記録]
「関西方面ぶらり旅(10/11編)」よりの続きです。
この日は特段どうするというのは考えていなかったのですが、関西方面に残る国鉄型特急車両の置き換えが近いこともあるので、JRの撮り鉄をすることに。
きっぷは「鉄道の日記念・JR全線乗り放題きっぷ」を新規に購入。
大阪から移動を開始することに。
まず最初に向かったのは2007年(平成19)3月18日に開業した新駅「さくら夙川」。
ここではキハ181系気動車による特急「はまかぜ」の撮影をすることに。
「さくら夙川」といえば駅到着時のメロディ。これも忘れずに収録。
(その時収録したのは失敗。公開しているのは別のタイミングで収録したもの。)
しばらくして特急「はまかぜ2号」の通過時刻が近づいてきた。
5両というけして長くはない編成だったが、豪快な音を立てて通り過ぎた。
その後、しばしさくら夙川にて撮影。そのいくつかを。
221系+223系の快速。
223系1000番台を先頭とする姫路行き新快速。
321系の普通京都行き。
207系の普通松井山手行き.
223系2000番台を先頭とする敦賀行き新快速。
智頭急行所属のHOT7000による「スーパーはくと」。
こうして撮影を終え、今度は福知山へと向かうことに。
福知山付近は近くに天橋立や城崎温泉などの観光地を抱えることから大阪や京都などからこれらに向けて特急が運行されており、使用されている車両は485・489系特急電車を元に直流用へと改造した183系800番台と183系200番台という、国鉄型特急車両が使用されている。だが、これらについては特急用新型車両「287系」への置き換えが発表されており、しばらくすると見られなくなってしまうことから、撮影しておくことに。
ということで、さくら夙川から尼崎を経由し篠山口を経て福知山に到着。
早速福知山駅にて到着/出発する特急を撮影。
これらを撮影中に北近畿タンゴ鉄道の福知山駅ホームからはこんなものが発車。
快速「大江山タンゴ悠遊号」網野行きがKTR福知山を出発していきます。
こうして特急型車両の撮影を終え、福知山から園部、亀岡を経由して京都へ。
京都で翌日の帰宅ルート用にチケットを手配、手配完了後に宿泊先へと向かいました。
Posted by kqtrain at 17時27分 トラックバック ( 0 ) ツイート
トラックバック
トラックバックURL
http://www.kqtrain.net/a-blog/tb.php?ID=2024