2009年12月19日(土)
JR各社、2010年3月13日ダイヤ改正 [ニュース(JR)]
平成22年春ダイヤ改正について (2009.12.18) 【PDF/40KB】|JR北海道
2010年3月ダイヤ改正について [PDF/70KB]|JR東日本
平成22年3月ダイヤ改正について|ニュースリリース - JR東海 Central Japan Railway Company
JR西日本 : プレスリリース一覧>平成22年春ダイヤ改正について
平成22年3月ダイヤ改正について|JR四国
JR各社では、2010年3月13日ダイヤ改正の内容を公表しました。
各社ごとの概要は以下の通りです。
- JR東日本(2010年3月ダイヤ改正について [PDF/70KB])
- 特急「成田エクスプレス」増発
- 新宿方面列車4往復増発(21往復→25往復)
- 横浜方面列車9往復増発(17往復→26往復)
- 東京〜成田空港間1往復増発(26往復→27往復)
- 中央線直通列車1往復増発(1往復→2往復)
- 品川・渋谷・武蔵小杉駅に「成田エクスプレス」全列車停車
- 2010年夏頃に「成田エクスプレス」全編成を新型車両E259系に統一
- 「えきねっと」にて携帯電話を利用したチケットレスサービス開始予定
- (詳細は別途えきねっとホームページ(www.eki-net.com)でお知らせ)
- 横須賀線、西大井〜新川崎間に、新たに「武蔵小杉(むさしこすぎ)駅」開業
- 横須賀線、湘南新宿ライン(特別快速、快速を含む)、成田エクスプレスの全列車が停車
- 主要駅までの到達時分(データイム)
- 武蔵小杉 〜 東京 約17分
- 武蔵小杉 〜 新宿 約18分※
- 武蔵小杉 〜 横浜 約10分※
- ※湘南新宿ライン特別快速を利用した場合の時分
- 通勤時間帯及びデータイムに列車増発
- 横須賀線朝通勤ピーク時間帯に1本増発
- 南武線朝通勤ピーク時間帯に1本増発
- 横浜線朝通勤時間帯に根岸線直通列車を3往復増発
- 横浜線データイムに快速列車を毎時1往復増発
- 武蔵野線データイムに東京直通列車を毎時1往復増発
- その他の輸送改善等
- 上越新幹線「とき」の到達時分短縮(平均1分、最大3分)
- 京浜東北・根岸線209系2010年1月24日営業運転終了
- 京葉線に2010 年夏頃よりE233系導入開始
- 利用客減少と車両老朽化に伴い、寝台特急「北陸」(上野〜金沢間)及び急行「能登」(上野〜金沢間)の定期運行を廃止、多客時に臨時列車を運行予定
- 利用客減少に伴い、特急「さざなみ」(東京〜館山間)一部列車の運転取り止め及び運転区間の見直し実施
- JR東海(平成22年3月ダイヤ改正について(PDF))
- ≪新幹線関係≫
- 1.東海道・山陽新幹線を直通する全ての定期「のぞみ」101本をN700系での運転とするなどにより、東海道新幹線の定期「のぞみ」の概ね7割となる120本がN700系での運転に
- 2.平日においては、新大阪・京都からは始発より連続6本、名古屋からは始発より連続7本の上り「のぞみ」をN700系での運転とし、東京に8時20分から9時13分までに到着する「のぞみ」がN700系での運転となるほか、一部列車で速達化
- 3.毎時2本運転している東京〜博多間の「のぞみ」に加え、朝夕の時間帯を中心に東京〜広島間の「のぞみ」の一部について、運転区間を博多まで拡大し、東京〜博多間を運転する「のぞみ」が8本増えるとともに、毎時3本運転とする時間帯が増加
- 4.夕刻に東京〜新大阪間を運転している「こだま」673号を東京〜名古屋間の運転とし、後続の「ひかり」483号が岐阜羽島・米原へ停車
- ≪在来線関係≫
- 各線区において一部の列車の時刻を変更
- JR西日本(平成22年春ダイヤ改正について(PDF))
- ≪新幹線関係≫
- 東海道・山陽新幹線直通の定期の「のぞみ」をすべてN700系で運転
- 東京〜博多間の「のぞみ」を毎時3本運転とする時間帯を、朝夕で拡大
- 東京発最終の博多行き「のぞみ」が徳山駅停車
- 「ひかりレールスター」「こだま」の運行の見直しを行い、「ひかりレールスター」では新大阪〜博多間で5往復を定期列車から臨時列車に、「こだま」では岡山〜広島間で3往復、広島〜博多間で1往復、小倉〜博多間で3往復の列車を廃止
- ≪在来線関係≫
- JR西日本金沢支社(平成22年春ダイヤ改正について(PDF))
- 特急「サンダーバード」に新製車両を追加投入し、全23往復中22往復を特急「サンダーバード」として運転
- 特急「雷鳥」に使用している車両(485系)をサンダーバード型車両(681・683系)に置き換えるとともに、列車名についても特急「サンダーバード」へ変更
- 特急「サンダーバード」の七尾線和倉温泉方面へは、現行の3両編成から、グリーン車連結の6両編成で運転
- 毎週土曜・日曜日に運転している「雷鳥22・23号」と毎週日曜日に運転している「雷鳥29・42号」の運転取りやめ
- 平日の利用の少ない「サンダーバード」「雷鳥」を6両編成で運転
- 利用客減少と車両老朽化に伴い、寝台特急「北陸」(上野〜金沢間)及び急行「能登」(上野〜金沢間)の定期運行を廃止し、臨時列車化(多客時に臨時急行列車を運転予定)
- 現在、福井〜米原・近江今津間の普通列車に導入されている521系車両を20両増備し、福井〜金沢間の普通列車用に導入
- 土休日や長期休暇の時期などに列車の減便や編成両数の減車を実施
- 大糸線(糸魚川〜南小谷間)にキハ120系を導入し、現行のキハ52系を廃車
- ダイヤ改正に伴い各種のイベントを実施予定
- JR西日本福知山支社(平成22年春ダイヤ改正について(PDF))
- JR西日本京都支社(平成22年春ダイヤ改正について(PDF))
- 嵯峨野線京都〜園部間の複線化工事完成により、特急・快速・普通列車の所要時間短縮
- 嵯峨野線園部駅において福知山方面行き列車との接続改善
- 福知山駅での特急同士の接続の増加と特急に接続する「リレー号」の増設
- 一部特急列車の運転区間変更、停車駅見直しの実施と普通列車の本数削減を実施
- JR西日本大阪支社(平成22年春ダイヤ改正について(PDF))
- 奈良駅高架切替え完成
- ホーム延伸工事完成に伴い、京田辺駅で行っている連結・切離し作業を廃止し、全区間7両編成で運転(学研都市線)
- 「区間快速」の運転本数・時間帯を平日、土休日ともに拡大(学研都市線)
- JR西日本神戸支社(平成22年春ダイヤ改正について(PDF))
- 兵庫県と沿線自治体との協力で実施した姫新線の輸送改善事業に関する工事が完了したことから、姫路〜上月間の所要時間短縮を図るとともに、2年間の試行列車増発を実施
- JR神戸線で須磨〜西明石間の普通電車の運転間隔の見直しと早朝の一部普通電車の運転区間見直し
- JR加古川線で土休日の朝および深夜帯において加古川〜厄神間の運転間隔見直し
- JR西日本和歌山支社(平成22年春ダイヤ改正について(PDF))
- 特急「はるか」(京都方面〜関西空港)の西九条駅停車をすべて取りやめ
- 特急「はるか」の全30往復のうち、昼間時間帯の6往復を臨時列車とし、当分の間、毎日運転
- 特急「スーパーくろしお」、「くろしお」(京都・新大阪方面〜白浜・新宮方面)の日根野駅停車を6本増やし、計21本を停車
- 土曜日運転の「くろしお3号」「くろしお11号」、日曜日運転の「くろしお20号」「くろしお28号」を臨時列車化
- JR西日本岡山支社(平成22年春ダイヤ改正について(PDF))
- 毎日運転している臨時特急「スーパーいなば91号」(岡山発鳥取行)と「スーパーいなば92号」(鳥取発岡山行)を定期列車「スーパーいなば1号、12号」に変更
- ※「スーパーいなば91・92号」の定期列車化に伴い、上郡駅で接続を取っていた「サンライズ瀬戸・出雲」の上郡駅停車を取りやめるとともに、岡山駅での「スーパーいなば1号、12号」への接続に変更
- 一部利用の少ない線区において、普通列車の見直しを行い、運転を取りやめる列車や行先が変更となる列車が発生
- JR西日本広島支社(平成22年春ダイヤ改正について(PDF))
- 朝・夕通勤時間帯の山陽本線「通勤ライナー」をすべて海田市駅に停車させ、停車駅を統一
- 土曜・休日の通勤時間帯の運転休止列車を拡大
- データイムの西条〜広島間の快速列車を各駅停車の普通列車として運転
- データイムの広島〜瀬野間の列車を見直しすることにより広島発10:00〜15:00は概ね15分ヘッドで運転
- データイムの広島〜岩国間で、快速列車を各駅停車の普通列車として運転するとともに一部の列車を見直しし、広島発10:00〜15:00は広島〜岩国間を概ね15分ヘッドで運転
- データイムの芸備線快速「みよしライナー」(三次〜広島)1往復削減し、下深川〜広島間の普通列車として運転
- JR西日本米子支社(平成22年春ダイヤ改正について(PDF))
- 特急「スーパーおき」(鳥取・米子〜新山口)、特急「スーパーまつかぜ」(鳥取〜米子・益田)のうち8本が新たに、鳥取大学前駅に停車
- 土曜日及び休日(日曜・祝日)について、山陰本線、境線を中心に時刻の見直しを行い、土・休日の列車は平日とは異なる時刻で運転することや、平日の早朝・深夜について、ご利用状況に合わせた運転区間の見直しを実施
- JR四国(平成22年3月ダイヤ改正について)
- 特急「いしづち33号・しおかぜ29号」を併結運転
- 特急「南風6号・23号」の始発・終着駅を宿毛(すくも)に変更
- 1500型気動車を牟岐線全線に乗入れし、牟岐線の普通列車をスピードアップ
- 高松〜松山間を8000系電車3両で運転する特急「いしづち」24本のうち16本を2両編成に変更
- (編成変更となる列車は2両編成で運転できるよう改良工事を実施)
- 普通列車のワンマン運転列車を拡大
- 深夜時間帯の列車の時刻等を見直し
- JR九州
- 新駅開業
- 新宮中央(しんぐうちゅうおう、鹿児島本線 ししぶ〜福工大前間)
- 神村学園前(かみむらがくえんまえ、鹿児島本線 串木野〜市来間)
詳細な内容につきましては上記ニュースリリースをご覧下さい。
2010年3月14日ダイヤ改正が発表: Noriyukiのblog
JR東日本2010年3月ダイヤ改正について〜寂しいね: 鉄道の小箱
武蔵小杉に全「N’EX」が停車/JR東日本ダイヤ改正【来年3月】夜行廃止も | カナロコ鉄道ノート
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/12/18/051/index.html
Posted by kqtrain at 00時03分 トラックバック ( 0 ) ツイート
トラックバック
トラックバックURL
http://www.kqtrain.net/a-blog/tb.php?ID=2115