2005年01月21日(金)
CNNヘッドラインを装うウイルス発生 [ニュース(セキュリティ)]
またもやコンピュータウィルスネタです。今回はちょっとした仕掛けが施されています。
CNNヘッドラインを装うウイルス発生(CNET Japan)
「CNNの最新ニュースが届いたと思ったら実はウイルス」英Sophosが警告(Impress Internet Watch)
英Sophosは現地時間の20日、メールを通じて感染を拡大するウイルス「W32/Crowt-A」を警告した。危険度は“低”。なお、Trendmicroでも警告しており、こちらは危険度“低”ながらダメージは“高”としている。
Crowt-Aは、CNNのサイトから最新ニュースのヘッドラインを引用してウイルスメールの件名や添付ファイル名を生成。メール本文もCNNサイトの内容から生成しているという。また、PCにバックドアを開けるトロイの木馬をインストール。感染したPCでキー入力のログを保存して、そのデータを外部に送信してしまう。(Impress Internet Watch)
「何だろう?」と興味を引かせて開かせてしまう・・・、これって結構危険ですね。今のところは英文のようですがこれが日本語でやられたら、結構被害が出るのではないでしょうか?
何はさておき「怪しいメールは開かない」の鉄則を心がけましょう。
Posted by kqtrain at 21時14分 トラックバック ( 0 ) ツイート
トラックバック
トラックバックURL
http://www.kqtrain.net/a-blog/tb.php?ID=242