2006年01月31日(火)
伊豆急行、初代「リゾート21」引退 [ニュース(私鉄・中部)]
伊豆急の歴史を塗り替えてきた初代「リゾート21」が引退します。 〜「黒船電車」は2代目へバトンタッチ〜(2006年1月20日)(PDF、伊豆急プレスリリース)
伊豆へのアプローチ路線となっている伊豆急行を代表する車両である「リゾート21」2100系の第一次車が引退することが発表されました。
Posted by kqtrain at 22時44分 パーマリンク トラックバック ( 2 ) ツイート
2006年01月29日(日)
ウィルコム、料金据え置きでデータ通信高速化へ [ニュース(移動通信)]
WILLCOM|データ通信サービスの高速・快適化について〜PHS高度化通信規格「W-OAM」の導入〜
ウィルコムは、現在「つなぎ放題[1x]」とウィルコム定額プランのオプション「リアルインターネットプラス[1x]」で提供している1xパケット方式の通信方式を2xパケット方式に変更し、通信速度を最大32kbpsから最大64kbpsへと引き上げるとともに料金プランの名称を「つなぎ放題」「リアルインターネットプラス」に変更することを発表しました。
Posted by kqtrain at 00時40分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) ツイート
2006年01月28日(土)
W-ZERO3に新色登場! [ニュース(移動通信)]
フォトレポート:ウィルコムに新色W-ZERO3や高速化したW-OAM端末が登場 - CNET Japan
2005年12月14日の発売から1カ月で、目標の半数にあたる5万台を突破し、販売好調なウィルコムの「W-ZERO3」に新色「シャンパンシルバー」が登場することが発表されました。
新色の発売に合わせて2005年度の出荷目標台数を15万台に上方修正し、一気に販売目標を達成させるもくろみのようです。
1カ月で5万台売れた「W-ZERO3」,シルバー・モデルが3月登場:IT Pro
ウィルコム「W-ZERO3」に新色を追加へ 発売日から1ヶ月で5万台突破! - 総合IT デジタル情報サイト「livedoor コンピュータ」Home
ウィルコムのW-ZERO3に新色が登場、3月までに15万台出荷へ - CNET Japan
ウィルコム、W-ZERO3の新色公開 - ケータイWatch
Posted by kqtrain at 23時32分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) ツイート
2006年01月24日(火)
この春 新しい500形、デビュー [ニュース(私鉄・関東)]
江ノ電からのお知らせ - この春 新しい500形、デビュー
カナロコ ローカルニュース ☆今春、新型車両を投入/江ノ島電鉄☆
昨年秋に300形が引退した江ノ電に今春、新型車両が投入されます。外見は丸みを帯びた旧500形をイメージしたものとなっています。
詳細についてはプレスリリースをご覧ください。
Posted by kqtrain at 21時49分 パーマリンク トラックバック ( 4 ) ツイート
2006年01月22日(日)
コニカミノルタ、カメラ/フォト事業を3月で終了 [ニュース(ハード)]
カメラ事業、フォト事業の終了と今後の計画について - プレスリリース | コニカミノルタ
Sony Japan|プレスリリース | レンズ交換式デジタル一眼レフカメラ関連の一部資産譲渡等について
かつて一斉を風靡したカメラメーカーのブランドが消滅することとなりました。
Posted by kqtrain at 17時33分 パーマリンク トラックバック ( 1 ) ツイート
2006年01月19日(木)
どこまで続く「おでん缶」ブーム [ニュース(その他)]
アキバBlog(秋葉原ブログ) あきばお〜2つ目のおでん缶、今度は静岡おでん
いまやすっかりアキバの風景の一つとなった「おでん缶」ですが、元祖であるチチブデンキ前の自販機は売り切れとなっていることもあるほどです。
そんな状況が続いているのをみてかどうかはわかりませんが、他の店でも「おでん缶」の販売が始まっています。
まずはアキバらしく萌え系イラスト入り の「おてんちゃん」(アキバBlog(秋葉原ブログ) ドジっ子?萌え系イラスト入り おでんの缶詰「おてんちゃん」発売)や謎の「銚子風おでん」(おでん缶、あきばお〜も「銚子風おでん」で参入 「某自販ヨリ美味いヨ!」)などバリエーションが増えてきているとのことです。
果たしてこのブーム、いつまで続くのでしょうか・・・。
Posted by kqtrain at 20時26分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) ツイート
2006年01月16日(月)
ダイヤ改正で1日3往復 [ニュース(JR)]
カナロコ ローカルニュース ☆鶴見線大川駅からの土休日運転、乗客減り3本に/川崎☆
JR各社では平成18年3月18日(土)にダイヤ改正を行いますが、このダイヤ改正で鶴見線の大川支線へのダイヤが土休日を中心に大幅に削減されてしまうとのことです。
元々工場勤務者向けということもあるため、大川支線の終点大川へ向かう列車は朝と夕方のみで日中は走っていません。また工場自体は土日も稼動しているということもあって一定の本数が確保されてきました。
ただ、近年は企業の勤務形態の変化や合理化による人員削減により土日の利用が減少しており、2005年秋の調査では土日の利用は多くても30人程度ということもあり、今回の改正に至ったとのことです。
ちょっと前まで大川支線といえば旧型国電「クモハ12」が走ることで有名でしたが「クモハ12」引退と日中の大川行きが無くなったことでほとんど注目されることはなくなりました。今回の改正による減便で注目が集まることになるのでしょうか?
JR各社の平成18年3月ダイヤ改正については以下の各社プレスリリースを参照ください。
JR北海道(PDF), |
JR東日本(PDF), |
JR東海,JR東海(PDF) |
JR西日本,JR西日本(PDF) |
JR四国, |
JR九州,JR九州(PDF) |
Posted by kqtrain at 21時38分 パーマリンク トラックバック ( 1 ) ツイート
2006年01月15日(日)
正式版 Opera Mobile for W-ZERO3 配布開始 [ニュース(移動通信)]
予告どおり、正式版「Opera Mobile for W-ZERO3」の配布が開始されました。現在、Operaの公式サイトからダウンロード可能となっています。
Opera Mobile™ for Willcom W-ZERO3 (Windows Mobile 5.0)
ということで早速ダウンロードし、インストールしてみました。
Posted by kqtrain at 02時04分 パーマリンク トラックバック ( 1 ) ツイート
2006年01月14日(土)
横浜市、市営地下鉄の路線の名前を募集します [ニュース(公営/第三セクター・東日本)]
「はまりんが2つの路線の名前を同時募集!」市営地下鉄2路線の名前を募集します。(横浜市交通局ニュースリリース)
横浜市交通局では営業中のあざみ野〜湘南台間と、平成19年開業目標の中山〜日吉間の路線について愛称を募集するとのことです。
駅備え付けのリーフレットのほかホームページの応募ページからも応募できます。応募締め切りは2月15日で、発表は5月ごろを予定しているとのことです。
Posted by kqtrain at 23時59分 パーマリンク トラックバック ( 1 ) ツイート
2006年01月03日(火)
相鉄と東急が直通へ? [ニュース(鉄道)]
新年早々からの大きなニュースです。
カナロコ ローカルニュース ☆相鉄と東急, 新横浜経由で直通/2015年度開通へ☆
東急、相鉄、JR東日本の3社と国、県、横浜市が東急東横線と相鉄線を新横浜駅経由で相互乗り入れさせる方向で最終調整に入ったとのことです。
先にJRと相鉄の乗り入れ計画で相鉄線西谷駅〜JR羽沢貨物駅間を整備して乗り入れする予定となっていますが、さらに羽沢から新横浜方向に路線整備し、東横線日吉駅につなぐ方針とのことで、西谷駅から日吉駅まで全体事業費は約2,500億円前後を見込んでいるとのことです。
Posted by kqtrain at 01時06分 パーマリンク トラックバック ( 1 ) ツイート
2006年01月02日(月)
2005/12/31〜2006/1/1終夜運転 [旅の記録]
Posted by kqtrain at 08時29分 パーマリンク トラックバック ( 1 ) ツイート
2006年01月01日(日) 元旦
謹賀新年 [コラム「、のようなもの」]
Posted by kqtrain at 06時18分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) ツイート
2005年12月31日(土)
今年1年、ありがとうございました [コラム「、のようなもの」]
Posted by kqtrain at 10時34分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) ツイート
2005年12月21日(水)
「PASMO」、2007年3月スタート [ニュース(交通系ICカード)]
京浜急行:報道発表資料(PDF) - 新しいICカード乗車券の名称とデザインが決まりました
京浜急行:報道発表資料(PDF) - 2007年3月 SuicaとPASMOは、相互利用サービスを開始します
関東の私鉄・地下鉄で利用できる磁気型乗車券「パスネット」の非接触ICカード版「PASMO」が2007年3月より開始されることが発表されました。また、あわせてJR東日本のSuica、およびモバイルSuicaとの相互乗り入れも同時期にスタートすることも発表されており、現在Suicaやパスネット、共通バスカードで利用している路線が、1枚のICカードで乗り降り可能となります。
Posted by kqtrain at 22時28分 パーマリンク トラックバック ( 9 ) ツイート
2005年12月20日(火)
【 過去の記事へ 】