2011年06月02日(木)
ペンタックス、一眼レフカメラ用GPSユニット「PENTAX O-GPS1」発売 [ニュース(ハード)]
デジタル一眼レフカメラ用GPSユニット「PENTAX O-GPS1」新発売─簡易天体追尾撮影が楽しめるユニークな独自機能を搭載─|PENTAX
ペンタックスでは、ペンタックス製デジタル一眼レフカメラのホットシューに装着するだけで、撮影画像に緯度・経度・高度・UTC(協定世界時)・方位情報を記録することができるGPSユニット「PENTAX O-GPS1」を発売します。
- 製品名:PENTAX O-GPS1
- 発売日:2011(平成23)年6月下旬
- 価格:オープン価格
- 販売数量:当初月産1000台
- 型式:クリップオンGPSユニット
- 記録情報:緯度、経度、標高、UTC(協定世界時)、方位
- 受信機能:トラッキングチャンネル数:50 SBAS(WAAS/EGNOS/MSAS)対応
- 受信時間:コールドスタート:約40秒、ホットスタート:約5秒
- 測位間隔:1秒
- GPS精度:10m RMS
- データ形式:NMEA-0183
- 測地系:世界測地系(WGS84)
- 電子コンパス:精度:±5度(精密キャリブレーション時)、測位間隔:約8回、方位基準:真北
- 外形・寸法:約49.0(幅)×約33.0(高)×約59.5(厚)mm
- 電源:単4形電池×1本(アルカリ電池、ニッケル水素充電池、リチウム電池)
- 連続運用時間(アルカリ電池):約 7時間(23℃)、約4時間(0℃)
- 連続運用時間(ニッケル水素充電池):約 7時間(23℃)、約5時間(0℃)
- 連続運用時間(リチウム電池):約12時間(23℃)、約9時間(0℃)
- 質量(重さ):約61g(アルカリ電池を含む)/ 約50g(電池含まず)
対応するカメラのホットシューに装着することで、撮影画像にGPSから受信した位置情報を記録できるアクセサリーで、2011(平成23)年6月時点ではデジタル一眼レフカメラ「645D」「K-5」「K-r」が対応しています。
「PENTAX O-GPS1」は、撮影地点の位置情報が簡単に記録できるGPS機能に加えて、磁力を用いたセンサーシフト式の手ブレ補正機構「SR」を利用し、通常なら赤道儀を用いるような天体追尾撮影を三脚だけで簡易的に行なえるという「アストロトレーサー」(K-5およびK-rで利用可能)機能や、現在地から設定した目的地までの方位と距離を算出して、直線的なナビゲーションが可能となる「直線ナビ」機能、内蔵の磁気センサーで磁北を検出し、GPSの位置情報と照らし合わせることで偏角を踏まえ真北を算出する「電子コンパス」機能などを搭載しています。
詳細につきましては上記ニュースリリースをご覧下さい。
ペンタックス、一眼レフカメラ用GPSユニットを正式発表 - デジカメWatch
ASCII.jp:天体撮影ができる一眼用GPSユニット PENTAXから登場
【新着ほやほや!】スゲー簡単に星空撮影ができるペンタックス『O-GPS1』
Posted by kqtrain at 12時41分 トラックバック ( 0 ) ツイート
トラックバック
トラックバックURL
https://www.kqtrain.net/a-blog/tb.php?ID=2938