2008年10月22日(水)
京阪1900系のK特急「おりひめ」を撮影する [旅の記録]
京阪では2008年10月19日の中之島線開通に伴うダイヤ改正により、これまで交野線私市駅から淀屋橋駅へ直通するK特急「おりひめ」が新設される通勤快急での運転となることと、2008年10月18日をもって元特急車1900系が定期運用を引退することから、引退への花道としてK特急運行最終日となる2008年10月17日に1900系がK特急「おりひめ」へ充当されることとなりました。
今回は、1900系K特急「おりひめ」を中心に、ダイヤ改正で定期運用が消滅する「天満橋行き」などを撮影してきました。
ムーンライトながらと新幹線などを乗り継いで京橋駅に着いたのは午前8時過ぎ、早速京橋から一つ京都寄りの野江駅に向かい、撮影に入ります。降り立って3分も過ぎないうちに1900系1919FのK特急「おりひめ」がやってきました。
京阪の特急と言えば前面中央に掲示した鳩のシンボルマークですが、通勤色になっている1919Fも鳩マークが掲示されており、特急運用に充当されていることをアピールしています。
この後にもう1本、特急色にリバイバル塗装された1900系1929FのK特急「おりひめ」が来ることになっていますので、来るまでの間にいくつか撮影しました。
そしていよいよ特急色にリバイバル塗装された1900系1929FのK特急「おりひめ」がきました。
しかしながら京都方面へ向かう列車にかぶられてしまい、残念ながら後追いでの撮影となってしまいました。
交野線からの直通K特急「おりひめ」で運用された1900系は折り返しは普通列車として運用されており、通勤色1919Fが普通萱島行きとして到着しました。
特急看板は外さず裏返して取り付けられていることで、正面中央の種別・行先幕が利用できないことから、「淀屋橋|萱島」の行先板を取り付けています。
特急色にリバイバル塗装された1900系1929Fも普通萱島行きとして到着しました。
こちらも特急看板は外さず裏返して取り付けられていることで、正面中央の種別・行先幕が利用できないことから、「淀屋橋|萱島」の行先板を取り付けています。
2008年10月19日のダイヤ改正に伴い、出町柳発「K特急」も「快速特急」へ種別変更となるため、「K特急」そのものも見納めとなりますが、運行最終日となるこの日には8000系30番台(旧3000系)もK特急運用に充当されており、「K特急」のヘッドマークを掲げていました。
それにしても今回は朝早く到着できるようにとムーンライトながらを利用してきましたが、2本の1900系両方を撮影することができたのはラッキーだったかな、と思っています。
Kaz-T's blog レインボーライン: さようなら 京阪1900系
melonpanのつぶやき。 - ありがとう京阪1900系
681.Thanks for Your Everything〜さよならのかわりに|さすらい館
痛勤形酷電どっと混む!ブログ版: 京阪1900系最後の「おりひめ」を撮る!
Posted by kqtrain at 00時25分 トラックバック ( 2 ) ツイート
トラックバック
トラックバックURL
https://www.kqtrain.net/a-blog/tb.php?ID=1630
京阪1900系最後の「おりひめ」を撮る!
昨晩から森小路駅に出掛け、駅前で一夜を過ごし、駅が開いたと同時に入場し、撮影に
さようなら 京阪1900系
この週末、10月18日から19日で関西に行っておりました。目的は19日に開業を迎