2011年02月04日(金)
広島市とJR西日本、JR可部線の可部駅〜旧河戸(こうど)駅間を電化で復活させる方針へ [ニュース(鉄道)]
広島・可部線、廃止区間を復活へ 全国初、市と協議 - 47NEWS(よんななニュース)
JR廃線、初の復活…広島市の可部線 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
広島市とJR西日本では、2003年に廃止されたJR可部線の区間のうち可部駅〜旧河戸(こうど)駅間の約2kmを電化で復活させる方針であることを明らかにしました。
実現すれば、JRが廃止路線を復活させる全国初のケースとなります。
JR可部線は2003年12月、広島市中心部の横川駅と三段峡駅を結ぶ約60kmのうち、非電化区間の可部駅〜三段峡駅間約46kmが廃止されました。
しかし旧河戸駅周辺は商業施設や住宅地などの開発が進んでおり、地元住民が電化による復活を強く要望していたことを受け、広島市とJR西日本、地元のバス会社などが2008年から協議していました。
広島市とJR西日本は2011年度に着工、2013年度までの完成を目指すこととし、広島市は2011年度当初予算案に実施設計と工事の関連経費を計上する方針をとのことです。
新設する駅の構造や市と国が大半を負担する工事費ついてJR西日本と詰めの協議をしており、JR西日本の事業化判断を待って運転を開始する見込みです。
自分も非電化区間廃止前の可部線に乗りに行ったことがありますが、可部駅周辺は住宅が結構あった記憶があります。
住民が望んだ復活がうまく軌道に乗ることを期待したいですね。
可部線廃止区間復活へ - Railway Land
可部線部分復活? | melonpanのつぶやき。
[JR西日本]可部線・廃止区間の一部を電化で復活の方針。広島市とJRが2013年の開業目指す: 鉄道ダイヤ改正ニュース
1728.死んだはずだよお富さん…じゃなかった、可部線 〜廃止区間一部復活へ〜|さすらい館
可部線非電化区間(2003年廃止)の一部復活へ・・・広島市、JR西日本他。旧河戸駅付近迄、2013年度の開業目指す: 音楽とのりものと・・・
可部線廃止区間、2013年度に一部復活か?: たべちゃんの旅行記「旅のメモ」
可部―旧河戸間を復活方針 - 中国新聞
広島市が、廃止されたJR可部線の可部―旧河戸間(安佐北区)を電化で復活させる方針を固めたことが2日、分かった。2011年度着工に向け、当初予算案に関連経費を計上する。事業者となるJR西日本も11年度の早い時期に経営会議に諮り、事業化を最終判断する。実現すれば、JRが廃止路線を復活させる全国初のケースとなる。
市とJRは13年度までの完成を目指す。市は11年度当初予算案に実施設計と工事の関連経費を計上する方針を決めた。現在は、新設する駅の構造や市と国が大半を負担する工事費ついてJRと詰めの協議をしている。同社は「沿線住民の利便性向上のため、市など関係機関と協議を進め、できるだけ早い時期に合意したい」と説明している。
現在の終点である可部駅からの電化延伸は、旧河戸駅地区までの約2キロが対象となる。新駅は2カ所設置し、旧河戸駅周辺、可部駅との中間点を予定する。敷地は廃線敷を活用し、通信ケーブルなど不要な既存設備は撤去する。
JR西日本は10年12月、11年度の着工を想定した環境影響評価の実施計画書を市に提出。市は10年度、延伸区間の基本設計経費約5千万円を充てた。
市から委託を受けたJRが3月末までに測量結果など基本設計の一部を提出する予定だ。これを受け両者が合意に向けた最終協議をした上で、JRは幹部による経営会議に諮り、事業化するかどうか決断する。
Posted by kqtrain at 22時03分 トラックバック ( 1 ) ツイート
トラックバック
トラックバックURL
https://www.kqtrain.net/a-blog/tb.php?ID=2797
可部線廃止区間、2013年度に一部復活か?
可部線は広島の西隣、横川から三段峡まで伸びていましたが、非電化区間の可部以遠は