2012年10月13日(土)
JR東日本、岩手県営運動公園内に展示保存されている「C58 239号機」を復元し運行 [ニュース(JR)]
東北でSLが復活します!〜SL銀河鉄道(仮称)〜 [PDF/244KB]|JR東日本:プレスリリース
東北でSLが復活します!〜SL銀河鉄道(仮称)〜 [PDF/244KB]|JR東日本盛岡支社:プレスリリース
JR東日本では、岩手県盛岡市にある岩手県営運動公園内の交通公園に静態保存されているC58 239号機を復元することを発表しました。
JR東日本としては D51 498号機、C57 180号機、C61 20号機に続く4両目の蒸気機関車の復元となります。
- 【東北でSLが復活します!〜SL銀河鉄道(仮称)〜】
- 列車の運行:2013(平成25)年度冬以降の運行を計画しており、釜石線を中心とした東北エリアで、土休日などに年間80日程度の運行を検討しています。また東北各地で開催されるイベントやキャンペーンに合わせて東北エリアの各線区での運行も検討しています。
- 【客車の概要】
- コンセプト:「銀河鉄道」をコンセプトとし、同時に東北の「文化・自然・風景」を感じていただける車内空間としてプロデュースする予定です。
- デザイン:世界的な工業デザイナーでKEN OKUYAMA DESIGN 代表の奥山 清行氏のプロデュースによります。具体的なデザインが決定しましたら改めてお知らせいたしますので、今後のお知らせにご期待下さい。
- 車両形式:動力付のキハ141系(旧50系客車改造車)を使用した指定席車及びオープンスペース車からなる4両編成を予定しています。釜石線では途中こう配区間を走行するなど本機関車のみでの牽引が困難であるため、動力付のキハ141系(旧50系客車改造車)をJR北海道から購入して、改造する予定です。
- 【復元する蒸気機関車C58 239号機の概要】
- 【C58形蒸気機関車について】
- C58形蒸気機関車は1938(昭和13)年に誕生し、10年間に427両製造されました。この機関車は中型の旅客・貨物両用の機関車で、国鉄の蒸気機関車としてはじめて密閉型の運転室が採用されました。このC58形蒸気機関車は当時の国鉄により全国の広範囲に投入配置され、戦後ディーゼル機関車への置き換えが始まるまで全国の地方線区で活躍しました。
- 【C58 239号機について】
- 今回復元することとなった239号機は1940(昭和15) 年6月に製造され、1972(昭和47) 年に用途廃止となるまでの32年間のうち27年間、宮古機関区(当時)を中心とした岩手県で活躍していました。またその間の1970(昭和45) 年2月28日の「山田線、さようなら」貨物列車も、当機関車が牽引しました。現在の岩手県営運動公園には1973(昭和48)年5月1日より静態保存されています。
詳細につきましては上記ニュースリリースをご覧ください。
盛岡市内で静態保存中のC58 239が復活へ: N0320WL
阪和線の沿線から:JR東日本、C58形蒸気機関車を復元し2013年度冬より釜石線を中心に運行。客車には何とJR北海道のキハ141系を使用 - livedoor Blog(ブログ)
東北にポケモン列車とC58が走る!: たべちゃんの旅行記「旅のメモ」
JR東日本定例社長会見プレスリリースから、東北の話題2つ: 鉄道の小箱
JR東日本,C58 239を復元|鉄道ニュース|2012年10月12日掲載|鉄道ファン・railf.jp
鉄道ニュース > 最新鉄道情報 > JR東日本 C58 239を復元:鉄道ホビダス
編集長敬白: C58 239が動態復活へ。
Posted by kqtrain at 01時01分 トラックバック ( 3 ) ツイート
トラックバック
トラックバックURL
https://www.kqtrain.net/a-blog/tb.php?ID=3598
JR東日本、C58形蒸気機関車を復元し2013年度冬より釜石線を中心に運行。客車には何とJR北海道のキハ141系を使用
JR東日本では、岩手県盛岡市にある岩手県営運動公園内の交通公園に展示保存されている蒸気機関車、「C58 239」号機を復元し、釜石線を中心とした東北エリアで2013年度冬以降の運転を計 ...
東北にポケモン列車とC58が走る!
JR東日本は、観光面からの復興支援と地域活性化を目的として、12月22日から大
JR東日本定例社長会見プレスリリースから、東北の話題2つ
JR東日本定例社長会見のプレスリリースに、東北の話題2つアップされました。 1つ